外国人の子ども理解のための学習会では、4月22日(火)に下記要領にて学習会を開催いたします。ぜひご参加ください。
日時:4月22日(火)19:00~21:00
場所:大和市シリウス612(文化創造室)
内容:「国際教室のコーディネーターとしての役割~国際教室担当の実践を通して~」
講師:菊池 一輝 氏(大和市内中学校教諭)
大和市には、数多くの外国にルーツを持つ子どもたちが暮らしています。来日経緯や家庭の状況など、普段子どもたちが置かれている状況や課題を理解することで支援が充実したものとなります。
国際教室は、教室(在籍学級)に早く戻すための機能として認識されてしまうことが多くありますが、国際教室の果たす役割はそれで十分でしょうか。国際教室の支援にはどのようなことがあるのか、子どもたちを支援するための資源にはどのようなものがあるのか、また国際教室担当者はそれらの資源にどう子どもたちをつなげていくのかをといったことを知ると、支援の幅が広がり、より充実した支援を提供できるようになります。
学習会では、国際教室担当の経験を持つ講師の先生の実体験に基づいた講義をもとに、子どもたちの支援について考えます。
参加ご希望の方は、会場参加かオンライン参加を明記の上、下記担当者までメールでお申し込み下さい。後日担当者より、ミーティングIDとパスコードをお知らせいたします。
申し込み先:ayumin31@gmail.com(外国人の子ども理解のための学習会担当 西岡)