外国にルーツを持つ子どもたちをより一層支えるために
1.学習会
大和市には、数多くの外国にルーツを持つ子どもたちが暮らしています。しかし、来日経緯や家庭の状況、普段子どもたちが置かれている環境を知る機会は極めて限られています。そこで、学習ボランティア希望者や、学校教員、一般市民を対象に外国人の子どもたちが置かれている状況や課題を理解し、様々な教育現場での支援に役立てていくために、以下の学習会を開催していきます。
①3月29日(土)13:30~15:30 修士論文報告会
・「移民第二世代女性の進路決定をめぐるダイナミズム」報告者:河村優花氏(日本女子大学大学院生)
・「ペルー日本人移民の生活史とアイデンティティに関する一考察」報告者:タイペ マリエラ氏(日本女子大学大学院生)
②4月22日(火)19:00~21:00 学習会
「国際教室のコーディネーターとしての役割~国際教室担当の実践を通して~」
講師:菊池一輝氏(大和市中学校教諭)
③8月4日(火)13:00~16:00 学習会
映画上映「はざま-母語のための場をさがして-」(日本と出身国を往来する移民の子どもの社会統合を見据えた言語教育―母語・公用語の補習教室を地域の「多文化共生」の拠点にプロジェクト制作)
講演・対談:清水睦美氏(日本女子大学教授)/朴基浩(ぱくきほ)氏 (映画監督)
2.事例研究会
外国にルーツを持つ子どもたちの具体的な事例を学校の先生方に提供してもらい、協議する中で、かれらの背景にある様々な事情や問題を読み解く力をつけていこうという目的で月1回程度開催します。
開催日:5月24日(土)、6月18日(水)、7月19日(土)、9月17日(水)、10月11日(土)、11月19日(水)の全6回
水曜日は19:00~21:00、土曜日は13:30~15:30
場所:大和市シリウスまたはオンライン(Zoom)
対象者:教員・一般・学生