その子の普通は普通じゃない

理事推薦本
富井真紀 著
『その子の「普通」は普通じゃない 貧困の連鎖を断ち切るために』
(ポプラ社 2019年)

その子の「普通」は普通じゃない。まず、そのタイトルに目を引かれた。
この本の著者は、生活困窮世帯の支援活動をされている富井真紀さん。富井さんは、宮崎県で、一般社団法人日本プレミアム能力開発協会(JPCCA)の代表理事として、子どもの居場所を提供する「読書・勉強Cafe『Very Slow』」や飲食店で無料で食事を提供する「プレミアム親子食堂」などの支援活動をされている。
「その子」とは、その支援活動を通して、宮井さんが出会った子たちである。「普通じゃない」というのは、生活がただ困窮しているだけでなく、子どもたちの心もむしばんでいる。
おなかがすいたとき、黙って食べ物を持って行ってはいけないことを、親から教わってなく、自分の気持ちを口にすることもできず、人の物をくすねたり、お店の物を盗ったりすることが、「普通」になっている子。親が覚せい剤の売人で、子どもにも売るように仕向け、違法薬物の売買で生計を立てることが「普通」になっている家族。
そしてなによりも、宮井さん自身が、生活困窮世帯の出身で、親の人生に巻き込まれた子であり、困窮世帯の母親であった。出産後まもなく母の蒸発、父のギャンブル依存と借金トラブル。それによって、進学の断念、そして、家出、十代での出産。壮絶な半生が語られている。貧困の連鎖の中で、その連鎖に巻き込まれていく者がどのような思考に陥っていくのか、当事者の声は、とても重たい。それを知れば、貧困問題は決して自己責任論で解決できる問題ではないと改めて思い知る。
本の中で、富井さんは、「情報の貧困」について、訴えている。教育や福祉に関する情報、社会保障の制度など公的なものから、家庭の中で親から子へ伝わっていくことまで、そういったたくさんの情報を困窮世帯は、なかなか手に入れることができない。だから、自分の家は、ちょっと他の家とは違うんじゃないか、「普通じゃない」ということに気づくことができない。学校や、私たちNPO法人には、様々な家庭の子どもたちが集まる。ちょっと心配な子だ、気になる家族がいるといった「情報」が集まる。一方で、行政をはじめ、多くの機関とかかわり、支援の手立てに関する「情報」も集まる。たくさんの「情報」が集まる「場」にいる私たちだからこそ、できることがある。目の前の子どもたちの苦しい状況に、どうすればと思うときもあるが、勇気をもらえた1冊だ。(I.T)