「発達障害」とされる外国人の子どもたち

理事推薦本
金 春喜 著
『「発達障害」とされる外国人の子どもたち
~フィリピンから来日したきょうだいをめぐる10人の大人たちの語り~』
(明石書店、2020年)

 特別支援級に外国人の子どもたちが増えていることが問題となっています。私自身数年前勤務していた中学校に入学してきた外国人男子生徒が、奇妙な受け応えをしていて行動も落ち着かず、もしかしたら発達障害があるのかも?と感じたことがありました。特別支援級の担任は「本人の進路を考えると、調べて手帳をとった方がいいのでは。」と言い、学年でも同様の話が何度か話題となりました。しかし時間をかけて彼とつきあっていくと、確かに日本語で曖昧な言葉はあるが、生活用語の中で意外に難しい言葉も理解できていることが分かりました。そこで日本語の理解力を検査してもらったところ、かなり理解できていることが判明しました。受け応えが奇妙だったり落ち着かなかった原因は、人間関係を持つためにわざとふざけた行動をとっていたこと、気持ちを語る言葉を十分獲得していないために質問に対して適切に答えられないこと、ではないかと判断しました。結局特別支援級の話は消え、国際の取り出しという形の学習支援を週3時間程度受けながら、3年間学級や部活の友達と楽しく学校生活を送りました。
 この本は、「発達障害」と判断され特別支援学校に進学したフィリピンの兄弟に関わった10人の大人たち(教員・日本語指導員・通訳・保護者)のインタビューを通して、外国人の子どもの抱える問題と彼らを支える大人たちの苦悩、それらを見えなくする日本社会のメカニズムを明らかにしていこうというものです。
 前半は、外国人の子どもたちの抱える問題、日本人のための学校教育が外国人の子どもたちの困難に対応できないという問題、外国にルーツがあり日本国籍を持つ子どもの抱える困難さ、フィリピンの子どもの来日の経緯、日本の移民政策の流れと問題点、外国人の子どもを迎える日本の学校のカリキュラムの問題、発達障害の概念の曖昧さ、発達障害の子どもの教育をめぐる問題(排除か包摂か)、外国人の子どもが「発達障害」と認められるまでの過程とその問題点、といった学校や社会の様々な問題点をあぶり出しています。
 後半は、具体的にフィリピンから来た兄弟(日本国籍、兄は小6、弟は中1で来日)に関わった10人の大人たちのインタビューから見えてくる問題点を取り上げています。それぞれの立場や経験に基づく見取りによって兄弟が「発達障害」かどうかという点で考えは異なりましたが、最終的に兄弟は「発達障害」とされ、特別支援級に在籍し職業学科をもつ特別支援学校へ進学して行きました。その過程で親や本人の思いは十分に伝えられることなく、また親は中学校の先生方のサポートに感謝しつつも、納得できないまま学校の方針に従わざるを得なかったようです。いったい誰のどういった思いを尊重して決めたのか?どんな過程でそうなったのか?著者は10人の証言から見えてくる学校や日本社会の問題を、心理学化という面からも読み解いています。「外国人の子どもの排除と日本人のための学校の保護」という痛烈な言葉が印象的でした。このように外国人の子どもの問題を日本社会の問題として捉えた筆者は、最後に政策レベルでの変容が必要だとして、外国人の子ども支援の政策提言を行っています。
 インクルーシブ教育の声が聞こえて久しい昨今ですが、実際の学校現場では手のかかる子どもが「支援」の名の下、特別支援学級、不登校支援教室、国際教室へと振り分けられ、学級から切り離されて「排除・分断」という逆の方向に進んでいる気がしてなりません。日本人のための学校の中で、外国人の子どもたちに対してどれだけのことができるのかわかりませんが、多くの先生方が本書を読んで、外国人の子どもたちの「外国人としての困難」に気づき考え、外国人の子どもにとって「本当に必要な支援」をしてほしいと強く願います。(GY)