9月, 2011
-
■日時:7月27日(水)19:15ー21:00 ■場所:富士見文化会館 ■授業者:近藤 美紀・下新原 なつみ ■分析者:馬場 有希 ■教科: 家庭科 ■参加者:7人 ■内容:この授業で子どもたちに何を教えたかったのかということが話題になった。そして、そのことは、普段から教師が社会にどの程度目を向けているのか、そこから何を問題意識として捉えているのかということが大きく関わるようだ。今回の授業では、世間一般の、食べすぎ、栄養のかたより、メタボリックシンドロームなど、問題として意識されやすいものが中心となっている。しかし、外国人の子どもたちにとって、この問題が大きなことなのだろうか。今回の授業は、外国人の子どもたちの生活背景や、様子を知っていれば変わったのかもしれない。それは、どんな教室においても授業を組み立てる上で、本来出発点になるのだと反省した。 <授業実践> ■日時:1回目 7月 2日(土)18:30-20:00 2回目 7月 23日(土)18:30ー20:00 ■場所:渋谷中学校開放 家庭科室 ■授業者:近藤 美紀・下新原 なつみ ■教科: 家庭科 ■参加者:1回目 子ども 9人、大人 5人 2回目 子ども 8人、大人 5人 ■分析者:馬場 有希 ■内容:1回目 ?食べるということ 食べ過ぎてはいけない ?砂糖 (1)グレープフルーツゼリーを作ろう (2)一日の砂糖の摂取量は?=角砂糖5個 (3)コーラを飲んで砂糖の量を予想 ?油 (1)一日の摂取量 (2)ポップコーン作り ?まとめ 2回目 ?前回のふりかえり ?塩 (1)一日の摂取量 (2)食品例 ?調理実習 ・ミニトマトのチーズ焼き ・じゃがいももち ?試食 ?片付け
2011年09月01日 授業研究会 7月の授業研究会のご報告−家庭科の授業
-
■日時:6月29日(水)19:15ー21:00 ■場所:富士見文化会館 ■授業者:池田 喬・下新原 なつみ ■分析者:武内 敏子 ■教科: 算数 ■参加者:7人 ■内容:わり算の指導方法は様々であることが分かった。線で捉えるよりも、まずは面で捉える方が分かりやすいということ、分数の計算には難易度によって順番があるということも分かった。水道方式についても、教えていただいた。そのような昔からの指導方法を知る機会が少なくなってきているように思う。このような研究会の場を上手く活用して、学習していきたいと感じた。逆に、指導法を学習していなくても、教科書のみで授業してしまっていることに反省した。 <授業実践> ■日時:1回目 6月 18日(土)18:30-20:00 2回目 6月 25日(土)18:30ー20:00 ■場所:渋谷中学校開放 会議室 ■授業者:池田 喬・下新原 なつみ ■教科: 算数 「分数」 ■参加者:1回目 子ども 8人、大人 7人 2回目 子ども 6人、大人 7人 ■分析者:武内 敏子 ■内容:1回目 ?自己紹介 ?分数とは ピザを分ける ?等分するということ ?割合としての分数 ?文章から、分数を答える ?分数の計算の復習 同分母の足し算 ?テープを使って、通分の必要性を割合としての分数の観点から、考える ?分数の引き算 2回目 ?前時の学習の確認 ?分数のかけ算の問題を解く 1dLで板を4/5?塗れるペンキがあります。 このペンキ2/3?では、板を何?塗れますか? ?数を整数に直した練習問題を解く ?数直線で表す ?分数の問題を解く ?「速さ」の学習 ?練習問題
2011年09月01日 授業研究会 6月の授業研究会のご報告−算数の授業