-
2016年01月07日 授業研究会 12月 クリスマス科学実験
-
2016年01月07日 授業研究会 11月 遠足で小田原に出発!!
-
小56教室では11月21日に遠足に行くことが決まりました。 今年は小田原に行く予定です。この遠足は子どもたちが協力し合い、計画・実行することが目的です。 今年はどのような内容になるのでしょうか。 9月12日・19日 遠足で行く場所について、どこにあるのか地図で確認したり、体験できることやどのような場所があるか、ガイドブックなどを見て調べたりしました。 いよいよ、遠足に向けて計画がスタートしました。今年も実りある一日になるようにこれから準備をしていきます。 10月10日 11月の遠足に向けて計画を行いました。 体験できる場所に悩んでいた彼らですが、皆で話し合って決めました。 昼食場所は、候補に挙がっている予定地のパンフレットを見て決めました。 次回は、所要時間を調べ具体的に体験場所で過ごせる時間や、昼食の時間を計画する予定です。 10月17日 11月の遠足に向けて計画を行いました。 見学場所と昼食場所が決まったので、主な所要時間を調べたり、交通費を調べたりしました。また、見学場所の予約を子どもたちが実際に行いました。緊張しているようでしたが事前に練習をして話す内容を考えました。いざ予約の電話をすると、堂々とした対応で無事に予約が完了しました。 そして、当日の昼食用にお弁当を注文するために、近所のスーパーに行って値段はどれくらいか、どのようなメニューがあるのか調べました。 次回は、当日の予定を細かく決めてしおり作りを行います。遠足に向けて子どもたちは、少しずつエンジンがかかってきています。
2015年10月28日 授業研究会 9・10月 遠足に向けて
-
7月11日 地図づくりの続きをしました。色をぬったり、写真を貼ったりという作業にすこし飽きてきた様子もあります。短い時間で計画的に取り組む必要があったと思います。完成までの見通しをこどもたちのt取り組みと合わせて考えていく必要があります。 7月25日 夏休みに入り、遊びに行ったり、夏期講習に行ったりと参加が少なく1人の参加でした。ゆっくりと話をきくことができ、学校のこと、家族のことを話してくれました。こども自身も1対1の話に満足しているようでした。普段抱えてきた悩みや思いを話す機会になったとおもいます。 8月22日 前回と同じように参加が一名でした。遠足について話をし、行き先やしたいことなどを聞きました。 遠足に向けての取り組みも開始したいところですが、参加が少ない現状が続いています。現状と今後の計画を併せて考えていかなければいけません。
2015年09月10日 授業研究会 7月・8月 夏休みの子どもたち
-
6月13日 5月に行った地区探検で回ることができなかった北側の地区を探検しました。新幹線の近くや、お店の中も探検しました。たくさんの写真を撮りました。 6月27日 探検で回った場所や自分が知っている場所をかきこんで作る、大きな地図作りを開始しました。始める前に、川の周辺の地域を知らない人もわかるように、自分たちが知っている情報を入れながら作ろうと話しました。模造紙6枚分の地図は川を中心に、少しの道が描いてあるだけなので、子どもたちは、「大きい!」「こんなに描くの面倒くさい」などと話していました。地図作りが始まると、写真を分類する子、ひたすら色を塗る子、黙々と写真を貼り、説明書きを加える子とそれぞれでした。なんとなく役割分担をしながら作業していたように見えましたが、途中で飽きてしまい、時間が終わるころはみんなダウンしてしまいました。 果たして、この大きな地図は3人の力で完成するのでしょうか。
2015年07月16日 授業研究会 6月 地区探検・新聞作り
-
2015年06月07日 授業研究会 5月 自分新聞・地区探検
-
18日に今年度初めて小56教室がありました。 参加者は新6年生3名。初めての教室は一年間の計画です。子どもたちが学びたいこと、やりたいこと、行きたいことを自由に出し合いました。最初は少しふざけながらも自由に意見を出していた子どもたちが徐々に自分の本当に興味があることをポツポツと話し出しました。Fくんは歴史に興味があり、歴史博物館に行ってみたいと話してくれました。 計画のあとは、谷川俊太郎さんの「ないないづくし」という詩の穴埋め問題をそれぞれが考え、発表しました。みんな集中し、発表もうれしそうでした。それぞれの考えた詩が素晴らしく、みんな相手の考えた詩をほめながら聞くことができました。 自分の考えを自信をもって相手に伝え、相手の考えをきちんと聞けるような教室を目指していきたいと考えています。 谷川俊太郎 「ないないづくし」
2015年05月11日 授業研究会 4月 新たな1年の始まり
-
2015年04月19日 授業研究会 3月 6年生を送る会
-
5月は4月の二回目に参加して頂いた、野中多津子先生と一緒に授業を考えました。国語の中でも書くことが苦手な 傾向があるため、今月は言葉遊びから、言葉を楽しみ、最後には自分なりの文を書くことができるようにと考えました。 ■日にち 一回目 11日(土) 二回目 18日(土) ■参加者 一回目 子ども 3人 大人 2人 二回目 子ども 3人 大人 5人 ■内容 一回目 「言葉遊び・詩」 ?カルタ遊び ?言葉遊び 「かっぱ」「いるか」「かえる」谷川俊太郎 詩を声を出して読みました。子どもたちは一人一編ずつお気に入りの詩を選び、練習した後みんなの前で発表をしました。みんな一生懸命練習し、うれしそうに発表していました。 ?「じゅげむ」読み聞かせ 「じゅげむ」の落語絵本の読み聞かせをしました。最後まで集中して話を聞くことができました。全部聞いた後に「じゅげむ」をみんなで唱えました。 ?詩を作ろう 「ないないづくし」谷川俊太郎 詩の穴埋めをし、自分なりに完成させました。それぞれがおもしろい詩を作りました。発表したいという声が上がり、前で全員が発表しました。とてもうれしそうでした。 ?○○づくし 谷川さんの「ないないづくし」のように自分なりの「○○づくし」の詩を作りました。「楽しいことづくし」「つまらないづくし」など、楽しい発想で詩を作りました。「つまらないづくし」では学校での嫌な事をうれしそうに書いていました。少しだけ本音の部分が見えたような気がします。 ?かくれんぼ 時間が余ったので、教室の電気を消して暗闇かくれんぼをしました。白熱しました。 二回目 「詩」 ?カルタ遊び ?「じゅげむ」 みんなで唱えた後、一人ずつ発表しました。 ?歌「ねこふんじゃった」 ねこふんじゃったの詩を紹介し、みんなで歌ってみました。初めて歌詞を知った子も多く楽しそうに歌っていました。 ?リズムに合わせて詩を読もう 「たいこ」谷川俊太郎 リズムよく読んでみた後に、実際のたいこを使って鳴らしながらよみました。みんなリズム感がよく、楽しんでいました。 ?詩を作ろう 「いっぱい」谷川俊太郎 「いっぱい」を読んだ後に、自分なりの「いっぱい」の詩を作りました。食べ物やゲームを題材にした詩を作ることができました。一人で二つ作った子もいました。最後にはみんなの前で発表し、うれしそうでした。 ?みんなで詩を作ろう 「これはのみのぴこ」谷川俊太郎 詩をみんなで読みました。少し長い詩なので途中飽きてしまった子もいました。読み終わった後、みんなで「私の学校」という詩を作りました。少しずつ詩を付け足していく作り方でしたが、題材が分かりにくかったのかなかなか進まず、一人の子がほとんど考えるという結果になってしまいました。 ?かくれんぼ 子どもたちは詩や言葉遊びをとても楽しんでいた様子でした。言葉のリズムや言い回しなどに興味があるようでした。また、自分の練習成果や作ったものを発表することが好きで、今月は何回も発表しました。その中で、素直にほめあったり拍手したりする場面の一方、相手をバカにするような様子も伺えました。3人の関係が垣間見えたような気がします。 次回はお互いが共感できることがある学校を題材にした新聞作りをしようと考えています。また、学習したことが子どもたちの力になるためには、反復学習が大切ではないかと話し合いました。今後は前回の勉強したことを次に生かしながら学習を積み重ねていく工夫をしていこうと考えています。
2013年06月18日 授業研究会 5月の授業研究会(小5・6教室)の報告
-
4月は今年度はじめてのメンバーが集まる最初の月なので、自己紹介やレクレーションを することで、子どもたちと私たちが少し顔見知りになれりような内容を考えました。 ■日時 一回目 13日(土) 二回目 20日(土) ■参加者 一回目 子ども 3人 大人 4人 二回目 子ども 3人 大人 5人 ■内容 一回目 「自己紹介・レクレーション」 ?自己紹介 一人ずつ前に出て自己紹介をしました。名前、学年、国の後は好きな事、気になっていることを紹介しました。大人も全員自己紹介しました。自己紹介のあとの質問コーナーが好きで、たくさんの質問が投げかけられ、うれしそうに答える姿が見られました。 ?どんなことをしたいか 教室でこれからどんなことを勉強したり、体験したりしたいかを出しあいました。子どもたちは、学習、調理、遠足などたくさん意見を出しました。特に遠足に行きたいという意見が多く出ました。 ?ざぶとん取りゲーム 会場が和室だったので、曲に合わせてざぶとんとりゲームをしました。楽しそうに参加することができました。 ?ハンカチ落とし 全員が鬼を経験し、うれしそうに参加していました。 二回目 「グループエンカウンター」 ?風船キャッチ 風船が落ちる前に相手の名前を言ってから風船をパスします。まだ、名前を覚えきれていない相手の名前も覚えられたようです。自分の名前を呼ばれてから風船がとんでくるので、うれしそうに参加していました。みんなとても上手で、風船は長い間床に落ちずにラリーが続きました。 ?進化じゃんけん 全員でじゃんけんをし、勝ったら進化、負けたら退化するじゃんけんゲームです。卵→ひよこ→にわとり→恐竜→仙人 に順に進化していきます。楽しそうに参加していました。 ?覚えてお絵かき 別室に貼ってある一枚の絵を覚えて、大きな紙に3人で順番に書いて再現します。最初は全員で一枚の絵を完成させるという意味がなかなか分からず、うまくいきませんでしたが、もう一度説明すると、覚えてきた部分を交互に書き始めました。ただ、新しく来たAくんは後半、書いてを書き始め、ほかの二人怒られると、絵を消してしまいました。今後の3人の関係をどう築いていくか課題が少し見えたと思います。 4月は、初めての出会いの月でした。前年度に来ていた2人に、新しいメンバーが加わったことで、2人の雰囲気も変わったように思います。学習だけでなく、この3人の関係をどのようにしていくのか、そのために授業では何を題材に展開していけば良いのか担当で話し合いながら進めていきたいと思います。この教室が3人にもたらすことができるであろう意味を考えながら、授業を考えていきます。
2013年06月18日 授業研究会 4月の授業研究会(小5・6教室)の報告