特別支援8月報告

「ティーチャーズ・トレーニング」
講師:社会福祉法人 大和しらかし会 地域支援担当 臨床発達心理士
   海老原裕美氏/福田誉子氏
日付:第一回 2018年8月31日
   第二回 2018年9月14日
場所;大和市文化創造拠点シリウス
参加者:第一回 17名
    第二回 12名

「行動を3つに分ける」「ほめる」「無視する」「指示する」という4つのステップを学び、子どもへの接し方を変える「ティーチャーズ・トレーニング」の学習会を行いました。もともと6回のプログラムを2回に凝縮して行っていただいたので、第一回目に「行動を分ける」「ほめる」について、第二回目に「無視する」「指示する」について教えていただきました。
「ほめる」ことは、普段も意識してやっている方は多いかもしれません。しかし、ここで意識をしたのが「行動を分ける」という点でした。普段、クラスの子や、自分のお子さんを見るとき「行動」を具体的に見ているでしょうか。「お手伝い」を例に挙げると、このトレーニングでは「お手伝い」を「皿を並べた」「コップを棚にしまった」などのように具体的に分解していきます。そのことでほめる回数や機会を意図的に増やすのです。
また、そういった行動を「好ましい」「好ましくない」などに分類し、「好ましくない」行動に関して、無視をします。無視といっても「放棄」とは違います。「泳がせる」や「見守る」と言ったほうが近いような気がします。「無視をする」「指示をする」と聞くと、参加者の中には、抵抗を感じた方もいたようです。しかし、それは「無視」の後にある「誉め」と合わせることで、信頼と温かい関係を築くことができる一つのスキルでした。
 今回の講義で技術を学び、参加してくださった方々は、それぞれ「お土産」をもってそれぞれの現場で実践なさっていると思います。
「子どもは親を映す鏡」という言葉があります。今回このトレーニングのテクニックを使い、いくつかロールプレイを行いましたが、子ども役をやった方は、皆さん笑顔になっていました。教師や親御さんの対応一つ意識することで、笑顔になる子どもが一人でも増えることを願っています。

8月31日学習会 感想まとめ

◇普段子どもの行動を見て、どう関わっていくべきか考えるとき、けっこうひとまとめにして考えてしまっている自分に気づきました。行動を分けてみると、できていることって意外にたくさんあって、声のかけ方ももっと分かりやすく伝わりやすい声のかけ方がありそうだな、と思いました。しかし、すぐに実践にうつせないような気もするので、やはりトレーニング、練習が必要だな、と思いました。子どもを変えたければ、まず自分が変わることだな、と思いました。

◇行動を3つに分けると、ほめる時のほめ方がわかりやすくなりました。言葉がけ(声かけ)を気を付けて、子どもたちに接していこうと思います。

◇本日はありがとうございました。「行動する」こと、ほめることを増やすなど、とても勉強になりました。さらに、一つの言葉で済まされちゃっている言葉も実は、3つほめられる、とか、本当に新しく気づかされることが多くありました。ロールプレイで子ども役をしましたが、叱られ続けたときは、気持ちがどんどん暗くなりました。いやになっちゃいました。“可視化”や“注目”をトレーニングすることが、必要だな、と思いました。上手に私たち(大人)が使えるようなになることで、子どもたちの生きづらさが少なくなるのだな、と思います。あっという間に時間が過ぎました。もっとお話を聞きたいです。ありがとうございました。

◇子どもの行動を3つに分ける際に。好ましくないことは頭にたくさん浮かんできますが。好ましいことは行動としてあまり浮かんでこず、普段いかに子どものことを見ていないか、また、行動として考えていないかを気づかされました。これから「行動」を考えることを頭に入れて25%ルールでほめて子どもと向き合っていきたいです。次回の「無視」のお話を楽しみにしています。

◇「行動とは?」を自然にオートマティックに理解感じ取れるようになることができたら…と思いました。子どもから学ぶことが原点であることを改めて感じ取れ、よかったです。「教育」という言葉、“子どもから教えてもらい、私たちが育つ”という発想があって良いと思いました。

◇行動を3つに分けるというのがとても参考になりました。好ましくない行動、危険・許しがたい行動の線引きは、教師の主観が入ります。ここに違和感を覚える時があります。(何であの先生、そこにそんなに激怒しているのかな…のような)主観で線引きして、指導して良いのでしょうか。基準がないにしても、何か手掛かりがいる場合もある気がします。

◇(ロールプレイ)
・新鮮な体験(感情面)ができて良かった!海老原さんのお母さん役がうまい!!(いるいる、こういうお母さん)
・子どもの気持ちに寄り添える気がします。
・自分の行動を変えることは難しいが、学び方一つで、そこに気づけて一歩踏み出せる気がしました。

◇小学校の担任をしていますが、私は人をほめるのが苦手です。子どもからも、「あまりほめてくれないね」と指摘されたこともあります。思い返せば、私自身あまり褒められた経験がないからかもしれません。苦手だから…とほめることを避け、違った方法(一緒に喜ぶ、間接的にほめる、等)で、子どもたちと接してきましたが、この学習会を機に「ほめること」に向き合おうと思います。次回も楽しみにしています。

◇行動を具体的に分けるというのは、意外と難しいと思いました。

◇ロールプレイでは、母親役をやりましたが、否定的な注目では、言葉に出すとどんどん否定的な言葉が出てきてしまい、言いすぎてしまうと思いました。反対に、肯定的な言葉がけでは、言っている自分の気持ちも穏やかになっていくのを感じました。

◇大まかな受け取り(行動のとらえ方)だと、具体的な指示が出せないということを聞いて、自分が大まかに子どもたちのことを表現していたと、気づきました。

◇児童の行動を3つに分けてとらえていなかったので、子どもは注意が分かりづらかったのではないかな、と反省しました。ほめることは日頃から意識していますが、ほめ方のコツには意識していないことがあったので、気を付けていきたいと思いました。ありがとうございました。

◇行動を整理することで、自分が指導(ほめる、強化するも含む)すべきことがクリアになりました。担任時代を思い出すと、「優等生」という子ほど、あいまいにほめてしまったな、と反省しました。今は特別支援教室で主に個別指導なので、一人一人をよく見て、その子に合わせて行動を3つに分け、対応ができるかな、と思います。「死ね」の話もそうですが、担任の立場、私のような立場、親の立場など、それぞれの基準やできることは変わるのかな、と思いました。