【報告】6/4学習会

日時:2024年6月4日(火) 19:30~21:00

参加者:7名

内容:「インクルーシブ教育実践推進校から見るインクルーシブ教育のこれから」

講師:竹本 弥生氏(県立綾瀬高等学校 元校長)

 今回は、竹本先生を講師に迎え、大和市シリウスの中会議室にて対面での学習会を開くことができました。

 県立高校におけるインクルーシブ教育推進の経緯から現在の状況について知ることができました。現在、特別募集の志願資格では、保護者の送り迎えを認め、学校説明会への参加も必須ではなくなりました。また、県外からの入学も認められています。不本意入学の懸念はあるものの、中学生が希望の進路を選択しやすくなってきたと感じます。

 さらに、綾瀬高校の「授業のユニバーサルデザイン化」や「複数の教科での学習支援」など、すべての生徒が学びやすい環境を整える工夫は校種にかかわらず必要な手立てであると、感じることができました。

 知的障害を持ち、特別募集により入学をした生徒のためのカリキュラムについては、初めて聞く話ばかりで、非常に学びが多いものになりました。インターンシップの実施や、支援員とのリソースルームの活用が、生徒自身が将来や現在の学習を考える上で大きな助けになると思いました。一般募集で入学した生徒とは違う授業を受けることに抵抗を示す生徒、自己の特性理解に難しさを抱える生徒など、インクルーシブ教育推進校だからこそ生まれる生徒の困り感に寄り添うことの難しさを感じました。また、学びの場を確保するための教室環境や職員の意識など、支援体制を維持するための課題についてもお話を聞けたことがよかったです。

 現状、特別募集には「知的障害のある者」という要件が残っており、障害の有無(自認)という要件が外れたとき、インクルーシブな教育の実現に一歩近づくと感じました。様々な課題を抱えながらも、インクルーシブ教育は少しずつ前進を続けていると実感ができた学習会となりました。

【参加者の感想より】

・中学校でこれまでも3学年を担当することがありました。「特別募集で試験がないから」「手帳を持っているから」と、安易にインクルーシブ推進校を選ぶ生徒を見たことがあった。入学しやすさではなく、「その学校の魅力」や「自分の将来」を考えたうえで高校を選べる生徒に育てたい。学習会で話題にあがった、「部活動の豊富さが養護学校との違い」という言葉が印象に残りました。「障害を持っている生徒の進学先は養護学校しかない」という誤った認識を持っていた過去の自分。そして、進学先決定で悩む生徒に「学校は自分で決めていいんだ」と伝えたいと思いました。

・高校でのインクルーシブ教育実践校の実態を知ることができてとても勉強になりました。理念を制度として実現させていくことはとても難しいことだと改めて実感する機会になりました。他方で、難しい部分が見えたことで、何を考えていけば変わるかということも考える機会になりました。

・(中学校で)進路指導をしている中で、インクルーシブ教育推進校ということは知っていたが、実際どのようなことをしているのかまでは知らなかったので、実際の姿を知ることができて大変勉強になりました。もともとのシステムが根本的にインクルーシブにつくられているわけではないため、様々な制度利用に関する制限があるなど、非常に難しいはざまの中で高校の先生方が尽力されていることを実感しました。本日はありがとうございました。

・本日はありがとうございました。インクルーシブ実践推進校として、生徒のニーズに応えることができるよう様々な取り組みをしていると思いますが、卒業後のフォローなど、課題もあるように感じました。

・(教育)実習でインクルーシブ教育について少し説明を受けたが、今回の学習会で細かい仕組みや制度などを知ることができた。実際に(綾瀬高校で)授業を教えたときは、特別募集で入学した生徒かどうかは分からなかった。生徒に対してどのような支援を行っているのか、(現在中学校で)特別支援学級をみている立場となって、余計に興味がわきました。