【報告】12/6学習会

日時:2024年12月6日(金) 19:30~21:00

内容:「子どもアドボカシーを知っていますか~子どもの声を聴く意味 そして私たち一人ひとりができること~」実践報告

講師:相澤京美氏(NPO法人子どもアドボカシーを進める会 TOKYO)

参加者:4名

 今回は、5月に行った子どもアドボカシーについての学習会で、講師の相澤氏からのお話を伺ってそれぞれの場所と立場で実践したことの報告を行いました。そして、実践報告に対して改めて相澤氏からもお話を伺いました。
 中学校での実践では、中学2年の道徳の授業で「子どもの権利条約」を題材とした実践が報告されました。人権という言葉自体が子どもにとってなじみの薄いものであることもあり、「虐待」や「戦争」といった状況に置かれた子どもを守るための限定的なものとして理解されている様子が見られました。ただ、「子どもの権利条約」の条文を見る中で、家族との関係や日々の生活の中で疑問に思っていることを話題に挙げる生徒もおり、「人権」という言葉を身近なものと捉え直す様子も見られました。一度きりの授業であったため、生徒はアドボカシーにおいて重要な「意思表明権」、そして「子ども自身に権利がある」ということを知るだけで終わってしまいましたが、3年では公民の授業も始まるため、今回1回の授業で終わることなく、次の授業に繋げていきたいと思いました。授業でできることには限界があることも共有し、日常の中で「これがあなたの権利だよ」と伝えて浸透させていくことが大事と、相澤氏からお話をいただきました。
 児童養護施設での実践では、県のアドボカシー事業の方々が来園したときの子どもたちの反応や、「まず子どもの考えを聴くこと」を意識した中で、できたこととできなかったことについての報告となりました。これまで分からなかった子どもの考えを知ることができたこと、子どもが話せば話すほど混乱していったり、できない現実にぶつかったりと、そのフォローの難しさや時間の足りなさ、その中での変化も感じたこと、などの話が挙がりました。相澤氏からは、施設が子どもアドボカシーを実践していくことが一番難しいこと、施設で「助けて」と言える関係性が作れると良いこと、などのお話をいただきました。
 相澤氏からは、歴史的な観点からも権利は圧に対するものとして生まれた概念で、大人への抵抗ということ、それを現在の学校現場でフォーマルアドボカシーという立場で実践していくことには限界があるが、意見をいつでも聞くよという姿勢を見せておくことが大事とのお話、学校でアドボカシー事業を取り入れている事例も増えているとのお話もありました。今も、これからも、子どもたちと接しているすべての大人が、子どもの権利について考えていくこと、権利を尊重していくことを怠らないこと、そしてその考えを浸透させていくことが必要で、わたしたちに与えられている課題であると感じました。