【報告】第1・2回授業研究会

授業研究会報告:第1回(2月10日)・第2回(4月27日)


 2024年度の授業研究会は、「どのような子どもも排除されない教室空間」を目指して、実際の授業実践を振り返ることを目的に実施されることになりました。第1回(2月10日)では、実際担任をしている先生たちを中心に、本事業の趣旨に則して、実際に学校や教室で起きていることを言語化することが試みられました。特に、ディスカッションの中で、観点を変えれば教室の見え方が変わることが明らかになり、どのような観点で教室をみているかを、教員自身が自覚的である必要が確認されました。


 第2回(4月27日)は、新規採用として教員になった2人の先生から、勤め始めてから3週間ほどの間に経験したことを報告してもらい、それらについてディスカッションを行いました。発表者はいずれも特別支援担当として配属されたことから、特に、普通学級から取り出されてくる子どもとの関係で、多くの疑問を感じたことがわかるレポートでした。特に印象的だったのは、教員の意識の方に、普通級の子どもと特別支援の子どもという線引きが強いという発言です。具体的には、子どもにかける言葉が「差別的」と感じられるほどに違っているにもかかわらず、それに対して学校の中で問題化されることもないことや、校内で新任教員にかけられる声がけが「特別支援を希望したのか?」という類いのもので、そのニュアンスには「特別支援は特別な理由がない限り担当しない」という意味が含まれていることが感じられたというものです。


 他方、地方から参加した教員からは、そもそも人数が多くないので、「分ける」ということそのものが当たり前になっていないという状況も報告され、人口が集中している都市部か、それとも過疎化が進む地方かで、子ども同士を分離するかどうかをめぐる対応にも違いがあることもわかってきました。特別支援をめぐる施策は自治体レベルでかなり異なっていることも確認され、制度そのものが「分離」を促進する場合もあり、「どのような子どもも排除されない教室空間」は、個々の教員の力量によって改善される部分については、制度そのものの方向性がどうなっているかを見極める必要があるという共通理解ができました。


2月10日(ハイブリッド)参加者 6名
4月27日(対面のみ)参加者 11名